
「知る」「知らない」で大きく違う?!妊娠初期の赤ちゃん
- 2016.01.18
- mamacute
妊娠が発覚しやすい5週頃~安定期前15週までの妊娠初期の段階でママは既に何かしらの症状や前兆が見られる頃、実際に赤ちゃんはお腹の中でどのような変化を遂げているのか気になったことはありませんか?
しかも、そのことを「知っている」または「知ること」「知ろうとすること」で、赤ちゃんへの愛情がさらに深まりますよ!
今回は妊娠初期の時期に焦点を合わせて赤ちゃんの変化をご紹介していきたいと思います。
※ 妊娠初期にみられる具体的な症状は↓の「徹底解析!妊娠初期症状の見分け方」で詳しく解説してますのでご参考にして下さいね♪
しかも、そのことを「知っている」または「知ること」「知ろうとすること」で、赤ちゃんへの愛情がさらに深まりますよ!
今回は妊娠初期の時期に焦点を合わせて赤ちゃんの変化をご紹介していきたいと思います。
※ 妊娠初期にみられる具体的な症状は↓の「徹底解析!妊娠初期症状の見分け方」で詳しく解説してますのでご参考にして下さいね♪
妊娠1ヶ月(0~3週)はまだ赤ちゃんではない?!
妊娠周期の数え方として、妊娠前の最後の月経日を起点としてカウントします。正確には0週0日と数え、この0週の期間はまだ何も変化がありません。
次の1週目が妊娠を希望する人にとってはとても重要な期間で、成熟した卵胞が裂けて卵子を放出する現象、「排卵」が始まるのです。このタイミング(排卵日の3日前前後~1日後)で精子と卵子を巡り合わせる事が重要です。
無事に精子と卵子が出会い一緒になった卵を「受精卵」と呼び、およそ48時間かけて何度も細胞分裂を繰り返し成長しながら卵管を通り、子宮内膜に着床することで初めて妊娠が成立するのです。
※受精だけではまだ妊娠が成立した状態ではありません。
無事に着床した受精卵は「胎児」ではなく、まだ赤ちゃんの姿になっていないので「胎芽」と呼ばれるようになります。大きさはわずか1mmぐらい!本当に小っちゃいですよね!私たちも昔はそんな小さかっただなんて本当に想像出来ないですよね。。。
次の1週目が妊娠を希望する人にとってはとても重要な期間で、成熟した卵胞が裂けて卵子を放出する現象、「排卵」が始まるのです。このタイミング(排卵日の3日前前後~1日後)で精子と卵子を巡り合わせる事が重要です。
無事に精子と卵子が出会い一緒になった卵を「受精卵」と呼び、およそ48時間かけて何度も細胞分裂を繰り返し成長しながら卵管を通り、子宮内膜に着床することで初めて妊娠が成立するのです。
※受精だけではまだ妊娠が成立した状態ではありません。
無事に着床した受精卵は「胎児」ではなく、まだ赤ちゃんの姿になっていないので「胎芽」と呼ばれるようになります。大きさはわずか1mmぐらい!本当に小っちゃいですよね!私たちも昔はそんな小さかっただなんて本当に想像出来ないですよね。。。
妊娠2ヶ月(4~7週)人間らしく変化
この時期が一番、「妊娠かも?」と思い始めるきっかけや症状が多く出てくる頃かなと思います。
肝心な赤ちゃんはここから一気に成長と変化を遂げます!各器官が作られ、それぞれのパーツも人間らしくハッキリしてきてくれます。
■心臓の基礎が完成し、赤ちゃん自らで血液を循環させられるようになる
■筋肉や、皮膚、爪などが形成
■脳や、胃、腎臓、などの臓器も形成
■手足の指が5本に分かれてくる
■耳や目、口も出来てくる
■胎盤が機能し始める
着床したての時にはあった尻尾がなくなりエラも消滅するので、より人間らしい形に近づいてきます。
7週目には頭と胴体の区別がつき、「2頭身」になり、大きさも5週で約1cm、7週では2~3cm程に成長します。
肝心な赤ちゃんはここから一気に成長と変化を遂げます!各器官が作られ、それぞれのパーツも人間らしくハッキリしてきてくれます。
■心臓の基礎が完成し、赤ちゃん自らで血液を循環させられるようになる
■筋肉や、皮膚、爪などが形成
■脳や、胃、腎臓、などの臓器も形成
■手足の指が5本に分かれてくる
■耳や目、口も出来てくる
■胎盤が機能し始める
着床したての時にはあった尻尾がなくなりエラも消滅するので、より人間らしい形に近づいてきます。
7週目には頭と胴体の区別がつき、「2頭身」になり、大きさも5週で約1cm、7週では2~3cm程に成長します。
妊娠3ヶ月(8~11週)ついに「胎芽」卒業!
この時期には既に産婦人科にかかられている人が多く「おめでたです!!」と言われている人がほとんどかと思います。ただ、悪阻の症状がピークを迎える時期でもあるのでママにとっては辛い期間かもしれません。そのかわり、お腹の中の赤ちゃんはますます成長してくれてるんです!
ついに「胎芽」卒業!「胎児」へと
妊娠8週目からは「胎芽」ではなく「胎児」と呼ばれるようになります。
頭と胴体と足がきれいに分かれて3等身になりますので、グッと人間らしくなるんですね!
唇が出来てまぶたも形成され耳には耳ぶた、鼻も鼻の穴が出来上がり高さも出てくる上に、全身の骨も固くなってきて肘などの間接もこの頃から曲がるようになってきます。
内臓の各器官も、しっかりと機能しはじめ腎臓も活発に働くようになるので羊水を飲んでお腹の中でも尿を排泄出来るようになります。
特に、心拍の音がハッキリと聞き取れるのがなんとも愛くるしいんですよね。まだまだ小さいのに力強い鼓動がしっかりと聞こえてきます。
まだ性別の区別・判別がつきませんが実は生殖器の発達もこの頃から開始されているんですね。男の子なら睾丸が認識出来るようになり、女の子は膣が発達してきている時期でもあります。
この頃の赤ちゃんは体重が約15グラム前後まで増え、大きさも5~6cmほどまでに成長します。
ついに「胎芽」卒業!「胎児」へと
妊娠8週目からは「胎芽」ではなく「胎児」と呼ばれるようになります。
頭と胴体と足がきれいに分かれて3等身になりますので、グッと人間らしくなるんですね!
唇が出来てまぶたも形成され耳には耳ぶた、鼻も鼻の穴が出来上がり高さも出てくる上に、全身の骨も固くなってきて肘などの間接もこの頃から曲がるようになってきます。
内臓の各器官も、しっかりと機能しはじめ腎臓も活発に働くようになるので羊水を飲んでお腹の中でも尿を排泄出来るようになります。
特に、心拍の音がハッキリと聞き取れるのがなんとも愛くるしいんですよね。まだまだ小さいのに力強い鼓動がしっかりと聞こえてきます。
まだ性別の区別・判別がつきませんが実は生殖器の発達もこの頃から開始されているんですね。男の子なら睾丸が認識出来るようになり、女の子は膣が発達してきている時期でもあります。
この頃の赤ちゃんは体重が約15グラム前後まで増え、大きさも5~6cmほどまでに成長します。
妊娠4ヶ月(12~15週)胎盤が完成して急成長!
「安定期まであともう少し!」と目標にして日々頑張っているママさんは多いのではないでしょうか?!ただ、安定期に入る時期は個人差がある上に「安全な時期」ではないので安易な行動を取るのは控えましょうね!
胎盤が完成!ママから栄養をたっぷりと!
赤ちゃんの成長になくてはならない「胎盤」が完成することにより、ママから栄養をとれるようになった赤ちゃんはここからどんどん成長していきます!
・ふっくら感が出てきて、より赤ちゃんらしい姿になります
・内臓器官はほぼ完成し、羊水の中で呼吸の練習もし始める頃です。
・顔や皮膚に産毛が生えてきて皮膚の色も段々と赤みがついてきます。
・性器がわかりやすくなってくるので、赤ちゃんの位置とタイミングが合致すれば男の子とわかる場合もあります。(※ただし、まだ確定は出来ません。)
・脳も働きはじめ、欲求や情をコントロールする機能も少しづつ出来てきます。
栄養を取り入れられるようになった赤ちゃんは羊水の中で元気に体を動かして遊んでるんですよ!想像しただけで「キュン」となっちゃいますよね。ただ、まだ力が弱いので「胎動」としてママに伝わるというのはもう少し後になります。
胎盤が完成したこの頃になると流産の確率は超初期に比べて一気に下がります。どんどん赤ちゃんに話しかけてあげましょう。
胎盤が完成!ママから栄養をたっぷりと!
赤ちゃんの成長になくてはならない「胎盤」が完成することにより、ママから栄養をとれるようになった赤ちゃんはここからどんどん成長していきます!
・ふっくら感が出てきて、より赤ちゃんらしい姿になります
・内臓器官はほぼ完成し、羊水の中で呼吸の練習もし始める頃です。
・顔や皮膚に産毛が生えてきて皮膚の色も段々と赤みがついてきます。
・性器がわかりやすくなってくるので、赤ちゃんの位置とタイミングが合致すれば男の子とわかる場合もあります。(※ただし、まだ確定は出来ません。)
・脳も働きはじめ、欲求や情をコントロールする機能も少しづつ出来てきます。
栄養を取り入れられるようになった赤ちゃんは羊水の中で元気に体を動かして遊んでるんですよ!想像しただけで「キュン」となっちゃいますよね。ただ、まだ力が弱いので「胎動」としてママに伝わるというのはもう少し後になります。
胎盤が完成したこの頃になると流産の確率は超初期に比べて一気に下がります。どんどん赤ちゃんに話しかけてあげましょう。
妊娠初期が一番肝心!
如何でしたでしょうか?ママの体が一番辛い時期ですがその分、赤ちゃんも頑張ってわずか4か月でここまで変化を遂げて成長してくれてます!
そう思うとママも赤ちゃん以上に「頑張らないと!」ですね。
妊娠中の大の天敵は「ストレス」です。体調が辛くても旦那さんや家族・友人・周りの人と必ず協力や相談をして、なによりも楽しんでマタニティライフを過ごすよう心掛けましょう。
この時期ではまだ胎動を感じられるケースは少ないですが、既にママは赤ちゃんの温もりが伝わっていて、赤ちゃんも同じ。「二人はいつでも一緒」と感じるはずですよ!赤ちゃんもちゃんとママの声は聞こえてますのでいっぱい話しかけてあげましょうね
そう思うとママも赤ちゃん以上に「頑張らないと!」ですね。
妊娠中の大の天敵は「ストレス」です。体調が辛くても旦那さんや家族・友人・周りの人と必ず協力や相談をして、なによりも楽しんでマタニティライフを過ごすよう心掛けましょう。
この時期ではまだ胎動を感じられるケースは少ないですが、既にママは赤ちゃんの温もりが伝わっていて、赤ちゃんも同じ。「二人はいつでも一緒」と感じるはずですよ!赤ちゃんもちゃんとママの声は聞こえてますのでいっぱい話しかけてあげましょうね